日本の娯楽が「猛者と底辺だけ囲い込み戦略」で自滅しまくってる原因がこちら・・・

reai_2567LOS28_TP_V


1:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2025/09/02(火) 18:33:39.442 ID:DGvtyGWn0

典型例が東京ディズニーランドだ
昔は正面玄関で1日パスポートを買えば朝から夜まで遊べたので満足度が日本一高かった

けどいまは現地に行っても当日券は買えないし、1日のスケジュールガイドつきの園内マップすら配布してない。パスポートもネットで予約して、人気アトラクションも予約して課金。レストランも予約必須。イベント鑑賞やグッズ販売さえ予約必須ですぐにとれなくなっちゃうので、高度な情報戦になってる
そして日本法人(OLC)側がディズニーパークマニア向けのマーケティングに特化して、新キャラ、グッズ、イベントが無駄にたくさんあって目まぐるしく変わっていて、ミッキーマウスとジャンボリミッキーのお姉さんくらいしか知らないにわかの一般人にはついていけない
結果顧客満足度がクソ下がってる
no title
今の日本はこういう風に自滅する娯楽がくそ多いことに気づいた


3:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2025/09/02(火) 18:36:19.990 ID:yEMAn4oca

で、底辺は?


6:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2025/09/02(火) 18:40:12.362 ID:DGvtyGWn0

>>3
マイルドヤンキー(いわゆる地方のDQN)がディズニーランドに集まるようになった

昭和から平成時代半ばまでは、ディズニーランドってもっと都会のインテリ層向けの場所だった
「ライオンズ・マンションに住んで子供にミキハウスの服を着させたがるような親」の家族ずれが多かったんだ
スポンサーもそごうとか、一流ブランドが多かった。ディズニーストアは必ず三越とか一等地のデパートの中にあった

ところが小泉竹中くらいから(2000年代半ば)、まず「くまのプーさん」がDQN層にやたら流行りだした。ゲーセンのプライズとかでぬいぐるみが大量に出回りDQN車の定番インテリアになった
次にその層にスティッチが流行り、そのまま「キャラモノ目当て」の脳みそ溶けた中卒底辺高卒のブルーカラーや非正規のDQNが、友達とワイワイ、彼女と思いで作りにディズニーに来るようになった
その頃、そごうがスポンサーを降りたり、一流企業がスポンサーについてて教養が求められるアトラクションがクローズしまくった(動く劇場で日本史を学ぶ松下グループのアトラクションとかね)
代わりに増えたのはプーさんのハニーハントであり、スティッチであり、ピクサーのキャラモノ・アトラクションだったのだ


20:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2025/09/02(火) 18:59:12.255 ID:JajJEaehM

>>6
あんま金落とさないインテリより、大金使うDQNのが企業的には有料顧客だろ


21:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2025/09/02(火) 19:00:03.320 ID:DGvtyGWn0

>>20
けどね、これ長い目で見ると死ぬんだよ
実際、東京ディズニーの顧客満足度は下がっているし、
日本の音楽ビジネス牛耳ってたジャニーズ事務所だって崩壊しただろ


23:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2025/09/02(火) 19:02:33.943 ID:JajJEaehM

>>21
ジャニーズが死んだのはジャニー喜多川が死んで不祥事が明るみになったから
ディズニーは死なないよ


25:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2025/09/02(火) 19:05:39.649 ID:DGvtyGWn0

>>23
今の舞浜、OLCの経営を見ていて不死身だと思ってるの?
お前はまず週末にディズニーランドに行ってこい。行けばわかるよ。もう10年前のパスポート1枚でなんでも楽しめるディズニーじゃないんだよ


続きを読む
Source: キニ速

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク