
1:オリオン大星雲(東京都) [US]: 2025/10/19(日) 12:44:09.84 ● BE:812914332-2BP(2000)ID:jrUWriH80
ITエンジニアはマジで一度「工学」をやったほうがいいと思う。
やってねえだろ。そこに並べ。全員。 https://t.co/L8WEDfaSZJ
— ktgohan (@ktgohan) October 16, 2025
これこれ、ほんとにコレ。
工学位がない奴が、『エンジニア』を名乗るなってことですよ。まぁ、ここだけは『欧米』を見習って、『デベロッパー』って言う言葉にした方がいいですよ。
だって『エンジニア』じゃないからね。 https://t.co/xD0hZrWQlm— OHASHI Osamu (@teamknox) October 17, 2025
それ以前に「ITエンジニア」は数学や英語の知識が低い感じがします。
例として、データの構造の話をしているときに、「集合」の概念がわからない人がいて苦労しました。「空集合」や「1つだけの要素を持った集合」は集合ではないという誤認識は苦労します。
— ピストラブ (@jihei) October 16, 2025
4:ミラ(群馬県) [CN]: 2025/10/19(日) 12:46:42.47 ID:HPhSmMqL0
そりゃITエンジニアが電気工事せんだろ
30:パルサー(東京都) [US]: 2025/10/19(日) 12:58:03.92 ID:cj1yoaM30
>>4
屋内に限っては通信回線の配線工事くらいはするぞ
オフィスビルなんかはネットワーク回線とハブを各階に設置する必要があるし、
wifi無線じゃセキュリティガバガバだから結局は有線頼みになるからな。
41:ミラ(東京都) [ニダ]: 2025/10/19(日) 13:01:59.67 ID:hXhuyC2d0
>>30
それ建業法工事っぽいけど主任技術者別に立てるの?
52:パルサー(東京都) [US]: 2025/10/19(日) 13:07:21.41 ID:cj1yoaM30
>>41
電気主任技術者の資格も持ってるやつがいるだけ
148:アリエル(庭) [US]: 2025/10/19(日) 13:39:26.84 ID:NyAQTBSL0
>>52
建設業と電気主任技術者はなにも関係ないのだが
電気主任技術者は持ってるだけでは何も意味ないのだが
402:白色矮星(ジパング) [ZA]: 2025/10/19(日) 16:53:01.54 ID:Cy6jCaKM0
>>52
電験資格持ちだけでは工事したらだめよ。
78:デネブ(東京都) [US]: 2025/10/19(日) 13:17:57.70 ID:0QMAqf9H0
>>30
それは電話屋(ITは分からんおっちゃん達)の仕事
105:パルサー(東京都) [US]: 2025/10/19(日) 13:24:30.73 ID:cj1yoaM30
>>78
あー、電話屋の仕事は外線引き込みまでだよ
社内の配線までいじらせたらセキュリティなんて確保できたもんじゃねえしな。
配線一本すら監視する必要があるのに外部の人間なんかに触らせられんわ。
109:デネブ(東京都) [US]: 2025/10/19(日) 13:27:11.54 ID:0QMAqf9H0
>>105
ドカン屋の話ではない
DD持ってる工事屋って意味だ
125:パルサー(東京都) [US]: 2025/10/19(日) 13:31:14.68 ID:cj1yoaM30
>>109
そもそもみんな総合種もってるから要らん
128:ウンブリエル(北海道) [ニダ]: 2025/10/19(日) 13:32:14.09 ID:88YnfdNw0
>>105
電話の社内交換機の設定とかもやってるの?
132:ベガ(やわらか銀行) [TR]: 2025/10/19(日) 13:34:51.83 ID:OIhOAEH00
>>30
業者に頼まずに?
大丈夫?
265:カロン(大阪府) [SI]: 2025/10/19(日) 14:20:26.98 ID:guP9y/+D0
>>4
電気工事する人はエンジニア(工学者)ではない
エンジニアというのは最適化の技能を持った人
続きを読む
Source: キニ速