
1:muffin ★
:2025/10/16(木) 18:04:55.37ID:vi5286m69
所ジョージが東大生のクイズ番組を「どこが面白いのかサッパリわからない」と言い切るワケ
(中略)
東大生クイズ的な番組がありますが。私はあれのどこが面白いのかさっぱりわからない。東大生的な人には楽しいでしょうが……。西暦何年であるとか、その人が単に覚えている情報の量を比べ合うことになんの意味があるのでしょう?正解は辞書や百科事典に載っているわけですから。
クイズ番組というのは、解答者が誰も思いつかない予想外の答えを出すとか、正解では無いけれど納得してしまうような答えを出すところがゲームとして面白いものなのです。 確かに、正確に回答する力は凄いのですが、枠内の答えだけではつまらないのであります。
全文はこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b7f63f40a41603f1b6f88255992fd6304f9db99a
2:名無しさん@恐縮です
:2025/10/16(木) 18:05:59.16ID:a7C+1IFz0
自分もどんな人が見てるんだろうとは思ってる
20:名無しさん@恐縮です
:2025/10/16(木) 18:10:57.01ID:o7avxIgA0
>>2
TV局内の東大学閥が製作している自己満足番組w
895:名無しさん@恐縮です
:2025/10/17(金) 07:42:54.62ID:IGWHOiBa0
>>2
うちのオカン(78)中卒は録画までしてみとるで
961:名無しさん@恐縮です
:2025/10/17(金) 10:05:33.23ID:cP+l8yuf0
>>895
全く役に立たない番組なのが証明されて草
929:名無しさん@恐縮です
:2025/10/17(金) 08:57:13.55ID:KEKw3gwQ0
>>2
クイズの強さを突き詰めた先が結局ゲームのやり込み競争と同じになって「賢い人」「教養豊かな人」からオタ的な方向にズレてきたことによりみんながスゲーと思えなくなった
939:名無しさん@恐縮です
:2025/10/17(金) 09:12:07.92ID:MegDUloE0
>>929
パターンとか傾向とか過去問とかから先読みして
「室町時代に…」までしか言ってないのにピンポーンみたいなのは
すげーなとは思うけど面白いなとは思わないよね
続きを読む
Source: キニ速