
※5年前の今日の記事からおすすめを再掲しています
1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:
2017/05/14(日) 22:11:12.813ID:Nz2wC1Ys0.net
俺が住んでる町内には変な祠が14個もある。
2017/05/14(日) 22:11:12.813ID:Nz2wC1Ys0.net
俺が住んでる町内には変な祠が14個もある。
それぞれちゃんと建つまでの経緯があって、それがちょっと不思議だったり、ビックリするほどくだらなかったりする。
いつからあるのかわからない祠もあるし、割と最近できた祠もある。
書き溜めてないからゆっくりだけど、割と面白いと思うから時間があるなら聞いて行ってくれよ。
祠(ほこら)とは神を祀る小規模な殿舎。語源は神道用語の「ほくら(神庫、宝倉)」の転訛という。小祠(しょうし)、小堂(しょうどう)とも。もともとは古神道に由来する信仰であるが、神仏習合によって道祖神に関連した仏(地蔵菩薩など)も祀るようになった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/祠
4:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:
2017/05/14(日) 22:13:08.285ID:RGcRk0uF0.net
はやくしろ
5:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:
2017/05/14(日) 22:13:18.045ID:Nz2wC1Ys0.net
ちゃとら様の祠
さんまの祠
とくてんの祠
でめこい様の祠
けいけん様の祠
コーカサスオオカブトの祠
大木の祠
なきつぼの祠
大蛇の祠
川の祠
かえらずの祠
修行僧の祠
坂道の祠
ばちゃば様の祠
これが14の祠の名前。
どれからいく?
8:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:
2017/05/14(日) 22:15:39.146ID:R5rq1MHY0.net
コーカサス
9:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:
2017/05/14(日) 22:16:18.184ID:RGcRk0uF0.net
コーカサスオオカブトとかふざけてんのか
10:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:
2017/05/14(日) 22:17:43.771ID:Nz2wC1Ys0.net
>>8
>>9
ふざけてるだろ?
でもマジなんだぜ。
うちの町内いろいろふざけてるけど素晴らしいんだぞ
じゃあコーカサスオオカブトの祠から行く。
続きを読む
Source: キニ速