「キョン」とは、中国や台湾を原産とする、特定外来生物に指定されているシカの一種。千葉県勝浦市では、収穫間近だったミニトマトが、実だけでなく葉っぱまで、きれいに食べられてしまう被害が起きた。市民は「庭にある花とか食べられちゃう」「サラダバーみたい…」と語る。御宿町でも、ネットを張って侵入対策されていた畑に、キョンの足跡が残されていた。
その被害は隣の南房総市まで広がっている。南房総市議会議員の林克治氏は、「キョンが道路に出て、フロントガラスに突っ込んできて、車でひいてしまい廃車になった」という知人のエピソードを紹介しつつ、「駆除ももちろん南房総市でも予算を使ってやっているが、全然追いついてない状況」だと語る。
(略)
地元では、許可を得た猟師がキョン駆除に取り組んでいるが、かなり難しいという。
「キョンはすごくすばしっこくて軽い。ワナが反応する前に逃げちゃう。腕自慢のハンターが外部から来たところで、すぐ捕れるか?そういう感じじゃない。キョンは他の動物と違って、捕獲して駆除するときに泣き叫ぶ。どれだけ生きることが大変で命が重いかこちらに伝えてくる。心をグサグサやられる。泣き叫ぶのを嫌って、捕りたくない猟師はけっこう居る。そうしたことも捕獲が進まない大きな要因としてあるのは確か」(Hunt+石川雄揮代表)
千葉県出身で、林市議の芸人時代の相方でもある、脚本家・演出家のマンボウやしろ氏は、「千葉だけで済む話じゃない気もする」と指摘する。
「10年、20年たった時に『2020年代の前半しか、打つ手なかったんじゃないか』みたいな話になってもおかしくない。わかっているのだけで7万何頭ということは、相当もっといると思う」(マンボウやしろ氏)

【宝塚歌劇団】いじめ否定…再検証求める遺族側に「証拠をお見せいただけるよう提案したい」「何のための調査か」 宙組4人のヒアリング拒否、SNSで批判の声
続きを読む
Source: 哲学ニュースnwk