「こっぱすい」な「ごはん」ってどんなごはん?「むんからちゃっぷ」はどんな帽子?気になる方はさっそくランキングをチェック!
 第1位:ガイロガイロ、けもけも(よくかき混ぜるときの擬音)/山形(846票) 
 「ガイロガイロ」や「けもけも」は、山形県の方言で「よくかき混ぜるときの擬音」です。カレーを作るとき、ルーを溶かして「ガイロガイロ」 
 (庄内地方では「けもけも」)します。響きがユニークですが、何かを混ぜる際、「ガイロガイロ」や「けもけも」と唱えてたら段々 
 その音に聞こえてくるかも?! 
 第2位:あっぺとっぺ(でたらめなこと)/宮城(749票) 
 「あっぺとっぺ」は宮城県の方言で「でたらめなこと」。「あぺとぺ」ということも。筋が通っていないことや訳の分からないものなどにも使います。 
 聞きなれないと外国語のようにも思えますが、元々は「あべこべ」という言葉だった説もあり、その変化の仕方が意外で面白いですね! 
 第3位:おはよう靴下(穴があいた靴下)/宮城(720票) 
 「おはよう靴下」は宮城県の方言で「穴があいた靴下」のこと。靴下の穴からのぞく足の指が「おはよう」と顔を出したように例えている 
 ユーモアのセンスが素敵!靴下から出た親指もなんだか可愛く思えてきますね。 
 第4位:むんからちゃっぷ(麦わら帽子)/宮城(653票) 
 第5位:ジャス(体育着)/宮城(571票) 
 第6位:いきなりがおった(とても疲れた)/宮城(562票) 
 第7位:おしずがに(気をつけてお帰りください)/岩手(537票) 
 第8位:ぐずらもずら(グズグズしている様子)/山形、宮城(443票) 
 第9位:ちょす(いじる・いたずらする)/東北全般(437票) 
 第10位:こっぱすい(ごはんなどが硬いこと)/宮城(430票)  
【画像】 鳥山明の全盛期、ガチで凄すぎる
続きを読む
Source: 哲学ニュースnwk
