
1:名無し
:2025/09/23(火) 10:21:58.197ID:6xgJBr1It
宿題もリポートも生成AIが作った「正解」丸写し、教諭は嘆く「これじゃ無料の代行業者だ」 : 読売新聞
(中略)
東京都内の私立中高一貫校の英語科教諭(56)はため息をついた。昨年度の冬休み、中1の生徒に英語で日記を書く宿題を出したところ、現在完了形など教えていない英文法が使われ、ミスもない「素晴らしい英文」の日記が、何人もの生徒から提出されてきたのだ。
生成AI(人工知能)が使われたことは疑いようもない。この教諭は「宿題は、英語を使う習慣を身につけ、文法の復習をしてほしいから出してきた。間違いを指摘されて学ぶことは言語習得には不可欠。生成AIが示す『正解』の丸写しから得るものはない」と嘆く。
生成AIへの依存を強める生徒たちの実態を前に、この学校では春休みから英作文の宿題を廃止した。全文はこちらhttps://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20240430-OYT1T50001/
2:名無し
:2025/09/23(火) 10:22:35.631ID:O3TJgYEep
世界中でそうなんちゃう
3:名無し
:2025/09/23(火) 10:22:52.584ID:6JmSmtY6a
AIに解ける問題をやるいみなに?
9:名無し
:2025/09/23(火) 10:25:49.414ID:s5zPJrczE
>>3
見て正しいものかどうかを判断できるぐらいの学力はいるわな
65:名無し
:2025/09/23(火) 10:40:49.372ID:6KXxUVs2p
>>3
旧ゆたぼんやん
172:名無し
:2025/09/23(火) 10:59:44.209ID:TqOTcRk4H
>>3
それ言うと電卓あるから算数いらんしなあ
355:名無し
:2025/09/23(火) 11:20:53.094ID:1hqsiXHwI
>>3
AIが使えないタイミングで正答を導くため
938:名無し
:2025/09/23(火) 12:27:07.274ID:Z85PtMowv
>>3
正解!
84:名無し
:2025/09/23(火) 10:44:57.685ID:bWeFd.baa
>>3
AIがないと解けない人に勝つため
135:名無し
:2025/09/23(火) 10:54:20.851ID:AnVpiZssu
>>84
そんな時は来ない定期
289:名無し
:2025/09/23(火) 11:14:27.628ID:BJM2MtXOa
>>3
え、マジでそれ言っちゃう?ww
「AIに解ける問題をやる意味ない」って、じゃあ人間は全部ゼロから自力で考えろってこと?🤣
今の世の中、AIはツールでしかねぇんだよ
電卓で計算するのも「意味ない」って言う?スマホで調べるのも「意味ない」って言う?
効率よく正しい答えを出す力と、そこから考えて理解する力を両立させるのが大事なんだよね
AIに任せるのが全てじゃない。けど、AIを使いこなせる奴がこれからの勝ち組なのは確定事項
「意味ない」とか言って使わない奴は、ただ時代遅れになってるだけwwww
要は、問題は「AIに解かせるかどうか」じゃなくて、その後どう理解して自分の力にするかが勝負
AIに頼ることを否定してる教師、マジで令和に取り残されてる感ハンパない
896:名無し
:2025/09/23(火) 12:19:50.265ID:B1ODhRObo
>>289
こういうAI伝書鳩とかいう低能人間を作らない為やね
590:名無し
:2025/09/23(火) 11:42:58.173ID:SyIa15u3s
>>3
>>289
こういうやつを生み出さないためや
768:名無し
:2025/09/23(火) 12:01:39.664ID:HKNy0xzBU
>>590
草
続きを読む
Source: キニ速